fc2ブログ

【 わたしたちは 知識を詰め込むより 智慧を 詰め込もう】



150303-1写真

テレビの クイズ番組を 観ることがある。

テレビの前で こっそりと参加するのだが
残念ながら わたしなどは 99% 当たらない。

最初から 解答を 教えて貰っていても
あそこまで スラスラ 解けない。

幼少の頃から 勉学に励み 一杯 知識を詰め込む。
脳のなかに 蓄積された 知識量は 膨大なものだ。

長良川の 鵜飼いを 知っているね。

篝火に 照らされて 鵜が一斉に 川に潜る。
一旦 飲み込んだ 鮎を 今度は漁師さんの手によって
次々と 船になかに 吐き出すのだ。

鵜は 喉 ( 食道 ) を 締められているので
吐き出さざるを 得ないのである。

しかし わたしたちの 知識は 鵜飼いの鵜のように
覚えたままの姿で 吐き出してしまっては
ものの 役にも 立たなのだ。

【知識】というものは 口から入った食物が
胃のなかで 充分消化され 吸収されるように
自分の 頭の中で 十二分に把握した上で
使わなくては ならない。

150303-2image.jpeg

image.jpeg







1番 如実に現れるのが 国会答弁だ。

矢継ぎ早の 質問をうけ 書いて貰った答弁書を
しどろもどろで 読み兼ねている光景を目にする。

『あの 答弁、自分でも 何をいっているのか
分かっていないのだろうね』

わたしも そう思う。

何代か前の 総理大臣で
書いて貰った答弁書を 読みかねるのではなく
知識を 自分の意見として消化して
答弁する人がいた。

読みかねる 答弁を聞くよりも 説得力があり
聞いていた方も 心を 打たれたにちがいない。

スポーツでも 趣味でも 勿論 わたしたちの仕事でも
定石を 頭のなかに 、身体全体に 叩き込み
これを しっかりと 身につけて はじめて
定石を離れて 臨機応変に 自由自在に
対応できることが できる。

落語でも 演芸でも 勿論 わたしたち 僧侶も 徒弟制度では
師匠が 手を取って指導することはなかった。

弟子は 師匠の身の廻りをしながら
師匠の 芸を こっそりと 盗むのである。

つまり 身体で 覚えたのだ。

そして そのときに【 知識 】が 【智慧】となる。

みなさんの 仕事でも 知識ばっかり 頭に詰め込んで
批判ばかりすることよりも

身体で 体得して 感謝する心を
養って貰いたいものである。
合掌
スポンサーサイト



【 みざる いわざる きかざる 】



150302-1写真

ある有名会社の 代表権問題で 世間を賑わしている。

争っているのが 父親と娘だというから なおさらだ。
暴露合戦に 新事実を はじめて知り
『なんだ どんな会社だったのか』と 驚く。

有名人も おなじことが ある。

日本を代表する 有名俳優が 自分の私生活は勿論、
家族のことなど なに1つ 聞かされないまま
世を去って ゆく。

残るのは あのとき このときの
映画での 名場面だけだ。

大相撲でも 必死になって 応援していた
兄弟の バトルが繰り広げられたことが あった。

メディアも あること ないことを
面白おかしく とりあげた。
残念なのは それに 乗った感じで
双方の コメントまでが ついた。

人間の 心とは おもしろいもの。
どちらが 正しくて どちらが 間違っている。

そんなことは さて置いて
必死に 応援していた 熱が冷めてしまった。

わたしたちは 相手の 悪いことなど
人に 言わないのが 最良の方法である。


150302-2image.jpeg

image.jpeg







明治天皇の お歌のなかに こんなのがある。

【 あさみどり すみわたりたる 大空の
ひろきを おのが 心ともがな 】

空海とは 大空のような広い おおらかな心と
海のような 深い 慈しみをもつ人。

『富士は 静岡にとられ
大師は 弘法に とられる』

わが 讃岐にも 讃岐富士があり
日本にも 【大師】と 呼ばれている人が 24人いる。

しかし 富士山は 静岡に 大師は 弘法大師【 空海】だと
わたしたちは 思い込んでいる。

その 空海が わたしたちに この様に 諭す。

『いうことなかれ 人の短、
説くとこなかれ おのれの 長 』

『 いにしえの人は 道を学んで 利を はばからず
今の人は 書を 読んで ただ 名と 財とにする 』

21世紀に 住んでいる わたしたちが
ドキッと 胸を 覆いたくなるような お言葉だ。

人の 短所が 分かっていても
決して 他人には 吹聴しては ならない。
また 自分の 長所も 語ってはならない。

昔の人は 勉強をしても
それを生活の糧とはしなかった。

しかし 今の人は 名誉と 財産を得るために
机の前に 座っているようなものである。

1200年 前の人の お言葉だ。

『いずくんぞ 己身の膏肓を 寮ずせず
たやすく 他人の 腫れ脚を 発露すや 』

どうして 自分の難病を 治そうすしないで
他人の 脚にできた オデキの事を
とやかく 言うのか。

わたしたちは 自分の欠点を 他人を 棚に上げ
人の 悪いところ 触れて欲しくない所を
揶揄したがるものである。

人間が 集団生活を 平和に 営むためには
守らなくてはならない 道理が あるのだ。

みざる いわざる きかざる…。
合掌


【 間の 大切さは 人間関係 対人関係に 役立つ】




150301-1写真


3月になれば 大相撲大阪場所が 開催される。

醍醐味は 何と言っても 立会いの 間合いだ。
立ち遅れた方が 分が悪い。

空手や 少林寺拳法などでも
1番 肝心なのは 間合いの取り方である。

団体競技で 整列するときは
後ろに人は 前の人の肩に 当たるくらい
両手を 前にのばす。

そうすれば 何千 何万人いようが
ピタリと 一直線に整列することが できる。

物差しの代わりに 両手をのばして
間合いを 取るからである。

海や 川で 溺れている人を 助けるときも
間合いという 強い 鉄則がある。

『わたしは 水泳が 得意だから』と、大慌てで
溺れている人の 所に行き 助けようとすると
2人とも 溺れ死んでしまう。

本人が 助けに来た人に 必死で しがみつくからだ。

可哀想なけれども 間合いをとって
後ろから 髪の毛を引っ張って
船なり 海岸に 近づいていくのだ。



150301-2image.jpeg

image.jpeg







【間合い】は 人間関係 対人関係にとっても
大変 重要な ことである。

人のことを 【 人 】の 【 間 】と書く。

間を よくわきまえた人、間柄を よく知った人
これが 人間である。

だれでも 友人とか 同僚なんかの 横の関係は
間合いは 上手くいっているようだ。

だが 社長と 社員、上司と 部下、先生と生徒
先輩と 後輩のような 縦の関係は
きっと 間の悪い思いをしている人が 多い。

【長幼の序】
このような 美しい言葉が あった。

故に 縦横の 間柄をわきまえない人は
【人間 】ではなく 只の 【 人 】である。

何よりも 大切な 【 間 】は 人生の 間だ。

1年に 四季があるように 人生にも
浮き沈みがある。

厄年が そうだ。

みなさんも 『忙しい 忙しい』と、
盲目に 突っ走るのではなく
自分自身を 見つめ直して

間合いを大切にして 対人関係を 人間関係を
深めていって 貰いたいものだ。
合掌

【 生命の 尊さ 】


150228-1写真

川崎市 多摩川河川敷で 中学校1年生 ( 13才 ) の
遺体が 発見された。

一部始終は もはや、
わたしよりも 皆さんの方が 詳しいだろうが

殺害事件への関与が強まったとして
13才の少年の 遊び仲間である
18才と 17才の3人の男に 逮捕状を請求した。

法律的にいうと 彼らは【少年】だが
なぜか 彼らを 少年とは呼びたくない。

17才 18才と云うと 身も 心も
物事の 道理をわきまえた
立派な 大人である。

ニュースによると 本人も 本人の父親も
この殺人事件には 関与していないと 言っている。

また 逮捕状を請求された 他の男は
『わたしは 殺していない。
ただ そばにいただけ』
と、嘯いているらしい。

山陰の 小島からやって来た 少年は
スポーツが 大好きで 夢と希望を胸にだいて
都会の方に 引っ越して来たに 違いない。

これから先、勉強して 良い仕事につき
三国一の花嫁さんを迎え 立派な子をそたて
老いゆく 親の面倒をみながら
しあわせな そして 静かな生涯を 送れただろうに。

150228-2image.jpeg

image.jpeg





わたしの義父 ( 家内の 父 ) が ガンで倒れたとき
『病は 気から 』と がんばった。

中国の 後漢のころは
『 医者は 意者 ( いしゃ ) で なければ ならぬ』
と、言われていたという。

医者たるもの 一目で 病人の気持ちが
分からなくてはならない と 云う意味である。

そのころの 診断学は
⚫︎巧 : 脈を とって 病名がわかる人
⚫︎工 : 病人の 家を訪ねただけで 病名がわかる人
( 匂いとか 汚れ具合を みたのだろうか)
⚫︎聖 : 病人の 声をきいただけで 病名がわかる人
⚫︎神 : 病人の 顔をみて 病名がわかる人

医者でなくても よく 気をつけておれば
病名 ( 心配事 苦悩 行動 ) が 分かるものである。

13才の 少年は 死の直前に SOSを 出していたという。

周りに いた人が 何故、気づかなかったのだろう。
何故、見殺しにして しまったのだろう。

人の 心は お花と一緒で
本来の 性質である [ 体 ] 、その形である [ 相 ]、
その働きである [ 用 ] に 分けられる。

花で 言えば 色、形、匂いである。

そのとき その時の わたしたちの心の変化によって
服装(体) 態度(相) 行動(用) に 出るものである。

知人でも お得意さんでも
髪の 刈りかた、爪の 切り方、
机の上の 整理整頓 などを みただけで
その人の 心の動きを つぶさに 見るころができる。

そして 病気は その時に 治療をしなかったら
手遅れに なる。

わたしが いつも言っているね。

『自分が されて 嫌なことは 人にも するな』と。

ご冥福を お祈り申し上げます。
合掌

【 終着点から 人生を 見つめ直してみよう 】



150227-1写真

小豆島霊場 81番札所
【 恵門ノ不動】には杉や 桧が
天まで突き抜けているのかと思うほど
大きく成長している。

何百年も 前の先代が 植えたのだろうが
大人で ふた抱えしても 足りない様なのもある。

80番 札所 【子安観音】の 本堂再建で
それらを使うように期待していたが
枝打ちの 一度もしないで伸ばし放題だ。

材木を 牛で引きだすなら ともかくも
新しい道路をうけて運び出すとなると
『 買った方が 安い』という 結論がでた。

高野山の 本山には 5つの 【部】があるが
そのなかの1つに 山林部が ある。

年次計画で 植林 伐採をし、その収益は
莫大なる 本山の予算の1部に 当てられる。

奥の院の 杉木立を見ただけで
如何に 周到に手入れされているかが分かるが

恵門ノ不動の 周りの 伸び放題の木立では
いざ 鎌倉のときには 何の役にもたたないのだ。

150227-2image.jpeg

image.jpeg






ある知人が ご自分の米寿祝に こう言われた。

『お花を 栽培する人は 1年単位の計画で 種を蒔く。
花が 満開になるときを最高時と 定め
それを 目標に 温度や日光を 調節して 育てる。

林業は 10年 ~ 30年単位で 植樹する。
高野山の 杉も 20年先の 木の高さや
幹の太さを 予測して 木を育てる。


わたしが 定年退職した 28年前には
死について自分なりに プランを立てた。

平均年齢を 80歳と設定して
それまでの 20年間を 第一線で働いていたときに
出来なかった事を 1つ1つ 成し遂げたい。

勉強も あれば 趣味もある。
成し遂げたらよし、遂げられなくても それでよしと
ダラダラ 日を送っていると あっというまに
平均年齢の 20年間 経ってしまった。

ところが 平均年齢の 80歳を過ぎた 途端、
向こうを 向いていた【 死 】が 怒濤とともに
向こうから こちらに 押し寄せて来ているのだ。

終着点である【 死 】が 日を負うごとに
鮮明に そして大きく大きく 目の前に迫ってくる。

1年より 1ヶ月 1ヶ月よりも 今日 1日と
死の影は 迫ってくるのだ。

もう 怠惰な 毎日を送っている時間も 余裕もない。

【死】が 終着点に 到達した時に
『ああ しまった しくじった』
『あれも しとけば良かった、これも…』

地団駄を 踏んでも どうしようもない。

いつ お迎えがきても
悔いのない 毎日を 送ろうと思っています』

喜寿を 迎えられた 方だけの 話ではない。

何才であろうが 自分の 目標をたて
ウンと 目をつむった時に
身も 心も 大往生をしなければ ならない。
合掌



プロフィール

子安観音寺

Author:子安観音寺
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア